「FP2級ってどれくらい難しいの?どんな知識が身につくの?」
今回はこのような疑問について、参考になる情報を共有します。☺︎
こんにちは。
趣味でFPの資格取得をしている、サラリーマンのなかお(@nakao_fintime)です。☺︎
今回は僕自身が実際にFP2級を受験した感想や、FP2級の受験を検討している方にとって参考となる情報を紹介します。
FP3級を受験した時の記事もよかったらチェックしてみて下さい。☺︎
コチラの記事では、FP資格についての概要も紹介しています!
「FP(ファイナンシャルプランナー)3級の資格って、取得したらお金の知識身に付く?」 今回はこのような疑問について、僕自身の体験を基に語ります。☺︎ こんにちは。 お金と時短が好きな[…]
難易度について
FP2級の難易度ですが、資格試験の中では簡単な部類に入ります。
FP試験は、日本FP協会と金融財政事情研究会の2つの団体が開催しているのですが、それぞれの合格率はおおよそ以下です。
・日本FP(ファイナンシャルプランナーズ)協会(NPO法人):50%程度
・金融財政事情研究会(一般社団法人):30%程度
ちなみにですが、合格率は違いますがどちらも資格の価値は同じです。
僕は、日本FP協会が2021年1月24日に開催したFP2級を受けました。
受けた率直の感想は、ぶっちゃけ難しかったです。笑
FP3級があまりにも簡単だったのと合格率が高いので、簡単に合格できるイメージでいたら思わぬカウンターをくらいましたね。。
4択の中から選択する問題でも、消去法で2択まで絞って、最後は勘!っていう風な回答も何問かしてしまいました。笑
FP3級に合格して、FP2級の受験を予定している方は、僕と同じようにならないために是非気を引き締めて挑んで下さい。
とはいえ、ちゃんと勉強して挑めば、なんてことないレベルなので、身構え過ぎず、気を抜き過ぎずといった感じで挑んでみて下さい。(事実、合格率も高いですし。)
身に付く知識について
3級と同様ですが、試験勉強を通じて、ざっくり以下の知識が身に付く印象です。
・株式や保険などの金融商品のルールや取引について
・税金の種類や算出方法について
・不動産なども含む、資産の贈与や相続について
FP3級と2級の出題範囲は同じなのですが、合格に必要な知識の定着度合が異なる印象です。
3級ではうろ覚えレベルでもなんとか回答できたりするのですが、2級ではもう少しちゃんと知識を定着させておかないと回答に困ると思います。
2級の実技試験では事例に基づいて退職金にかかる税金額や支払われる保険金を計算する問題があります。
この部分は試験のみならず、日常生活でも活用できる知識になりますので、個人的にためになった部分です。☺︎
ただし、試験に備えて計算慣れしておく必要があったり、覚えておかないといけないルールがちょくちょくあるので、身に付けるまでに多少苦労しました。笑
また、注意して頂きたいのがFPの勉強をしても、資産運用のスキルは上がらないことです。
お金の制度のルールは理解できますが、世にある色んなツールを駆使してお金を増やすスキルはまた別です。
お金を増やすスキルを身に付けるためには、お金を増やす取り組みを行い続けてフィードバックするしかないということも改めて感じました。
当ブログではお金を増やすために参考となる記事を執筆していますので、もしよかったらチェックしてみて下さい。☺︎
当記事では主に投資初心者におすすめな「毎月積立投資信託」について記載しています! こんにちは。 可処分所得と可処分時間の最大化を模索し続けるサラリーマンの、なかお(@nakao_finti[…]
おすすめの勉強方法について
おすすめの勉強方法は、過去問をまず解くことです。
過去問を解いていく中で、イメージがつきにくい分野やよく間違える苦手分野をまず把握することをおすすめします。
過去問を解くのにおすすめなのはFP2級ドットコムです。
サイトページも見やすく、隙間時間にスマホでも勉強できますし、解説も丁寧に記載してくれているのでおすすめです。☺︎
ある程度、自分の苦手分野が見えてきたら参考書を読んで、苦手分野を重点的に勉強すると効率良く勉強できます。
ちなみに僕は相続や不動産の辺りが馴染みがなく苦手分野でした。
逆に、株とか税金については実際に売買していたり、個人的に興味があって調べたりしていたので、ほぼほぼ勉強せずに持っている知識で対応できました。☺︎
参考書は本屋さんでパラパラと見た時に、読みやすそうなものであれば何でも良いと思います。
ちなみに僕は以下の参考書を買って勉強しました。☺︎
FP3級を受けた時のレビューでも紹介しましたが、過去問だけ解くと知識として定着せず、試験に受かるだけになってしまう可能性があるので注意して下さい。
FP2級の資格勉強を通じて体系的にお金の勉強をしたい方は、ある程度参考書を読み込んで知識を定着させることをオススメします。☺︎
これからFP試験を受ける方に向けて
FP試験ですが、合格して資格を手に入れたからといって独占業務ができるものではありません。
お金の勉強をするためにFP試験を受けることを検討されている方は、個人的には試験は受けずにFP2級の参考書とFP2級ドットコムで勉強するだけで良いかなと思っています。☺︎
FP2級の参考書はそれぞれの分野に対して、浅過ぎず、深過ぎないレベルで知識をつけることができる印象です。☺︎
実際、細かな数字や制度を一時的に覚えても使わないと忘れてしまいます。
なので、FP2級の参考書からキーワードを把握して、実際に自分が制度などを利用する時に学んだキーワードをググるなどして詳細情報を得られれば問題ないかと思います。☺︎
FP2級の試験は8000円超しますし、金融業界での業務経験が無い方はいきなり2級から受けられないので、3級から受けようとすると合計で約15000円します。
昇進・昇格に関係するのであればFP資格取得も良いのかもしれませんが、僕みたいに完全に趣味の方には割高で微妙です。
体系的にお金の勉強をする事が目的であれば、資格取得はおすすめしません。
ここまで読んで下さって、資格取得が割高だと理解した上でまだモチベがある方は、自身の内発的動機を大事にして受けるのもアリだと思います。☺︎
お金の支払いと、期限が決まると、それらが無かった時と比べてモチベが自然と出るので。笑
最後に
今回は僕がFP2級を受けた感想と、試験対策について紹介しました。
FPの勉強をしていく中で1点注意して欲しいのは、保険は必ず入るべきものとは限らないということを意識して下さい。
FPの勉強をしていくと、学科や実技の問題で保険を扱ったものがかなりあります。
色んな種類の保険を知ると「この中からどの保険を上手く活用すべきか?」みたいな思考になりがちです。
そもそも論で保険は不要なものには入らないのがベストです。
全く不要というわけでは無いのですが、僕の知人の中でも必要以上に保険にお金を払っている方が多い印象です。
どれくらい保険に入っておくかについては個々人でケースバイケースで正解というものはありません。
ですが、僕の保険への考え方と入っている保険について以下の記事にまとめていますので、よかったらチェックしてみて下さい。☺︎
「何の保険に入って、どれくらいの額を備えないといけないの?」 今回はこのような疑問について、参考になる情報を共有します。☺︎ こんにちは。 趣味でFPの資格を取得したサラリーマンのな[…]
当ブログの記事を読んで下さり、ありがとうございます。
頑張って定期的にブログを更新していきますので、もしよかったらURLをブックマークして定期的に遊びに来てください!
また、以下のアカウントでも有益情報や、ブログを更新したお知らせを発信していますので、是非フォローして頂けると嬉しいです。☺︎
また、コメントや、SNSでのシェア、知人などに広めて頂けると励みになります。
もし、よろしければお願いします!
最後まで読んで頂きありがとうございました。☺︎